子育て移住するなら、名栗で。

Information

特色ある、名栗小の教育

名栗小学校が目指していること

名栗小は、全校児童36名 (2023年時点) の小規模校です。それを活かして、「一人一人の子どもが“あるがまま”でいられる学校」、「多様性を尊重し一人一人を大切にする学校」を目指しています。
当たり前のことですが、子どもはみな違います。同じことをさせるのではなく、それぞれに合った対応をしていこうと考えます。「平等ではない!」なんていう声も聞こえてきますが、その逆です。一人一人、みんなを大切にするからこそ対応がそれぞれになるのです。子どもたちも、「〇〇ちゃんだけずるい~。」などと言うこともありますが、「今、〇〇ちゃんは困っている。あなたが困ったときにも、同じように大切にするよ。」と返事をします。

インクルーシブな考え方も大切にしています。特別な支援が必要な子どもも、そうでない子どもも、一緒に学ぶことから得るものは大きいはずです。その子に対して、名栗小で出来ることと出来ないことをきちんと説明した上で、保護者の方と本人が望めば、どのような子どもも受け入れます。


きまりはありません

名栗小では、基本的に学校のきまりも宿題もありません。「多様性を尊重する」と言いながら、もう一方では子どもに強制したり強要したりしているようで、以前から何とかしたいと考えていました。
大勢の子どもを十把一絡げにして、「~しなくてはいけない」、「~してはいけない」とすることは、あきらかに目指す学校像と矛盾しています。もちろん、「きまり」をなくしたからといって「何でもあり」というわけではありません。学校では今まで通りに子どもたちに伝えていきます。クラスごとに内容が違ってくることもあるかもしれません。ですが、学校や担任には必要性を説明する義務が生じます。「きまりだから」と、逃げることはできません。
また、「きまり」に対して疑問や不満を持っている保護者の方も、後ろめたさを感じることなく「それはおかしいのでは?」と意見を述べることができるようになります。そこが大切なのではないでしょうか。
それぞれが子どものためによかれと思ってすることであっても、皆同じようには考えません。「どうするのが一番いいのかな?」と話し合う機会があることが重要だと考えます。職員も子どもも、そして保護者の方々も疑問や問題に主体的に関わり、よりよい学校にできるよう、声を出せるようになることを願っています。


複式学級

複式学級という言葉をご存じでしょうか。違う学年の子どもたちが一緒の教室で学ぶ学級のことです。異なる内容の学習を担任の教師が一人で進めるので、主体的に学ぶ態度が自然に身に付きます。令和6年度は1・2年生、3・4年生、5・6年生が複式学級になります。休み時間の遊びや清掃も異学年で一緒にしています。高学年の子どもは責任感を覚え、低学年の子どもはお兄さんお姉さんに憧れ、お手本にします。全員が全員の名前を知っていることも、大きな学校では考えられません。子どもたちは、自分が認められていると実感できるのではないでしょうか。


名栗の人々

飯能市に編入する以前は「名栗村」だったので、学校も名栗村立名栗小学校でした。そのせいか、地域の方々は「自分たちの学校」という意識が強いように思います。おかげさまで、地域の皆さんが学校や子どもに対してあたたかく接してくださいます。資源回収や環境整備、読み聞かせや交通安全など、多くの場面で助けていただいています。
また、豊かな自然が創造意欲を掻き立てるのでしょうか、木工作家、陶芸家、ステンドグラス職人、写真家、菓子職人、料理人、書家、雅楽奏者など、芸術的で魅力的な方が多くいます。その方々をゲストティーチャーとして学校にお招きし、一緒に活動したりお話を伺ったりする授業を実施しています。卒業記念品も地域の方に製作していただいています。今後も更に広げたり深めたりしていきたいと考えています。


名栗の自然

名栗地区は、土地の9割以上が山林です。杉や檜が植林されている山がほとんどですが、合間に生える広葉樹の新緑や紅葉の美しさは格別です。水源に近い清流があり、動植物もたくさん見られます。宮崎駿さんが「風の谷のナウシカ」をイメージしたと言われている、一面に苔が自生する素敵な場所もあります。
そういう土地で暮らしているというだけで、子どもたちは全身で何かを感じ取っていることでしょう。名栗小の授業や行事でも、川遊びや魚釣り、カヌー体験やクリスマスリースづくりをはじめ、徒歩での遠足、理科や図工の授業、総合的な学習の時間や生活科などに体験活動を多く取り入れてきました。自然に親しむ機会をより多く作れるよう、教材の工夫や開発に努力しているところです。

私が直接聞いた素敵な言葉

最後に、私が聞いた素敵な言葉を、いくつか紹介させていただきます。

誰一人として「その他大勢」にはならない学校です。主人公にはなれない時もあるけれど、いつだって何かの役目がある。そして、それを見てくれている人もいる。手を抜いて楽をすることはできないけれど、その分、子どもたちは成長します。

保護者Sさんの話

掃除だって給食当番だって行事だって、少ない人数で何とかこなさないとならない。自分と合う、合わないではなく、折り合いをつけていかないとならない。
これは即ち「働く」ということだし「生きる」ということではないのか。小学生からそういう経験を積んでいくことは、これからの共生社会において、大変重要なことである。いい経験をしていると思う。

地域のОさんの話

山がある、川がある、そこに住んでいる。それが大切。子どもの中には必ず何かが残る。

地域のAさんの話

【「いつもお願いするばかりで申し訳ない」という私の言葉に対して】
学校には、“迷惑をかける”というつながり方もある。それだってつながっていることに変わりはない。

地域のОさんの話

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
水島校長

水島校長

名栗小の名物校長

  1. 特色ある、名栗小の教育

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP